プログラミングでは、同じことを言ってるんだけど、時代や言語が違うだけで使う言葉が違うことがよくある
プログラミングでは、同じことを言ってるんだけど、時代や言語が違うだけで使う言葉が違うことがよくある。
例えば
コールバック関数
ハンドラ
デリゲート
オブザーバ
これらはどれも同じ機能を言い方を変えているだけなんですね。
システムコール
API(アプリケーションプログラミングインターフェース)
フレームワーク
ライブラリ
これらもそう。
サーバ
クラウド
データセンタ
これも。
コンピュータ
PC(パーソナルコンピュータ)
パソコン
AT互換機
電算機
電脳
これらも全く同じ意味。
たぶん、他人との共通点を見つけるよりも違いを際立たせたいと感じる人間がプログラマーには多いということから、こうなっているのではないかと思う。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
?スA?スv?ス?ス?スフ抵ソス?ス??
?スu?ス?ス?スb?スN?ス`?スF?ス[?ス?ス?ス^?ステ搾ソス?スZ?スp
?スV?ス?ス?ス?ス?スミ会ソス
?スT?スE?ス?ス謨ァ?ス?ス
?ス?ス?ス{?スフなりた?ス?ス