Windows95のSVGAブラウン管モニタに小さな動画が映し出された21年前の試験放送
Windows95のSVGAブラウン管モニタに小さな動画が映し出された21年前の試験放送
インターネットテレビのAbemaTVがいろんな媒体で記事になっていたが、NHKでは「インターネットテレビのAbemaTVが映像を配信した」という言い方をしていた。
おそらく放送法で定義している「放送」ではないので、映像配信という古めかしいステレオタイプの言い方をしたのだろうと思う。
15年ほど前に堀江という人が「放送と通信の融合」という言葉を口にして株を買い占めたことを思い出す。
あれから干支が一回りし、ラジオがインターネットで放送されるようになり、NHKがインターネット放送からも受信料を取ろうとしている。
AbemaTVによって地上波クオリティのインターネットテレビが開始されるに至った。
私が仕事として、インターネット放送を実施したのは21年前のことだった。
インターネット放送サービスはまだなかったので、StreamWorksという放送プロダクトを使って構築した。
茨城県のつくばで行われたセッションをビデオカメラで撮影し、その映像をハードウェアのエンコーダでmpeg-1コード化して専用線で結んだ東京の浜松町のサーバーで受信し、大手プロバイダに協力してもらい10か所ほどの中継サーバーに映像データを送ってインターネット放送を実現した。
Windows95のSVGAブラウン管モニタにマッチ箱(5センチ四方)ほどの小さな動画が1秒間に数フレーム映し出された。
放送実験と呼ぶにふさわしいものだったのである。
AbemaTVの2K映像を見ると、この20年のインターネット放送とインターネットインフラの進歩が手に取るように感じられるのである。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
?スA?スv?ス?ス?スフ抵ソス?ス??
?スu?ス?ス?スb?スN?ス`?スF?ス[?ス?ス?ス^?ステ搾ソス?スZ?スp
?スV?ス?ス?ス?ス?スミ会ソス
?スT?スE?ス?ス謨ァ?ス?ス
?ス?ス?ス{?スフなりた?ス?ス