行動と思考を規制された人それは人間とは別の生き物である
10年ほど前になるだろうか。顧客から
「XXXしていただいてよろしいでしょうか?」
とメールをもらった。
私は質問されていると感じたので、
「今回の場合はそれは難しいです。」
と返事を返した事があった。
今考えて見ると、あれは
「XXXしてください。」
という依頼だったのだと思う。
年を追うごとに年々、人が話す言葉が相手のことを慮るあまりに回りくどい言い回しになっている。
このことは就業慣習が変わった事が影響している。
バブル時期ごろまでは、上司は年上で経験も技能もある事が当たり前だった。
バブルが崩壊し不景気になり企業体制のリストラクチャリングにより多くの企業では40歳以上の管理職が退職していき日本の企業風土であった年功序列が捨てられ経験も技能も持たない高学歴の20代が経験や技能を有する40代を部下として使うという状況が生じた。
学歴だけを理由に管理職になった20代は管理はできるだろうが、技能も知識も欠落しているため実行することができない。
初めの頃は命令口調だったものが徐々に丁寧な言葉に置き換わっていかざるを得ない。
「相手のことを慮る」と言えば良いことのように聞こえるが、物事の本質はそうではない。
人々は無意識のうちに自分の身を守るために、自分の言動で相手が不愉快になったり、さらに言えば相手が逆上して自分に危害を加えようとすることを恐れて命令口調を控え丁寧な口調で相手に自分の意思を伝えているのである。
人から傷つけられるのは辛いが、この社会で人と人が関わりを持てば、何等かの感情が生まれる。
傷つけることも傷つけられることも生ずる。
自由と安全をどうやって天秤にかけるか、安全な社会を実現しようとするあまり規制に規制を重ね、身動きが取れない窮屈な社会を目指すとすれば、人の内面にまで規制が及ぶことは確実である。
人は行動と思考を規制され制御される。
それは既に人間ではなく別の生き物だろう。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
?スA?スv?ス?ス?スフ抵ソス?ス??
?スu?ス?ス?スb?スN?ス`?スF?ス[?ス?ス?ス^?ステ搾ソス?スZ?スp
?スV?ス?ス?ス?ス?スミ会ソス
?スT?スE?ス?ス謨ァ?ス?ス
?ス?ス?ス{?スフなりた?ス?ス