ビットコイン・システムが8年間も問題なく運営できていることは驚きである
私の事務所はマンションの6階にある。
例年のことだが、エアコンは使っていない。
地球が自分で回ってすずしい風を巻き起こしてくれているのだからそれを使わないのはもったいない。
みんなが一斉にエアコン使うのをやめたら外気温が数度は下がると思う。
気温が年々上昇しているなんていう統計を出してくる人がいるが、マッチポンプ的な言質だと思える。
それでも無風の日があると、うちわで扇いだり水浴びしたりしている。
今年の夏は19日に梅雨明けしてからというもの、心地よい南風が吹いてくれて、涼しすぎるくらいである。
-
ビットコインというまだまだマイナーで知られていないが未来を感じさせる通貨がプロトコルを変更しようとしている。
たとえば日本円の場合には日本銀行の金融政策決定会合で通貨の発行量や通貨の種類を一元的に決定する。
ビットコインの場合には、そのアーキテクチャは日本人が考え出したものの、非営利のボランティア組織で運営されているため、意見集約を行うシステムがうまく機能しない場合がある。
8月1日に予定されているビットコインのプロトコル変更がまさしく意見集約が整わなかった顕著な例になった。
ビットコインの問題点は意見集約されているのだが、その解決方法が各ステークホルダーごとに異なる意見をもっている。
マイナーは帳簿のブロックを大きくしその利益を確保しようとする。
一般ノードは送金手数料がより安くなるプロトコルを選ぼうとする。
ハッカーはビットコインのプロトコルが混乱することに乗じてハッキング行為を行い濡れ手に粟をつかもうとする。
しかし、数十ギガのオーダの帳簿全履歴をブロードキャストして共有し全員で承認するという流れを10分ごとに繰り返すという一見無茶とも思えるプロトコルで8年間も問題もなく運営できたものである。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
?スA?スv?ス?ス?スフ抵ソス?ス??
?スu?ス?ス?スb?スN?ス`?スF?ス[?ス?ス?ス^?ステ搾ソス?スZ?スp
?スV?ス?ス?ス?ス?スミ会ソス
?スT?スE?ス?ス謨ァ?ス?ス
?ス?ス?ス{?スフなりた?ス?ス